Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
すごいですね、殆どドノーマルの1.5Lでこんなに早いなんて。やはり、車は車も大事だけど乗り手が重要なんだなと思わせられるビデオクリップですね。それにしてもはえぇな、ND。
自分もNDに羽着けてますが、その効果は絶大ですよね。悪い所もありますが、トータルすればクラスが二つくらい上がっちやうくらい速く走れちゃいます。NDで初めて着けましたが、こんなのインチキですよ。
スロットルの全開率が高い!130Rをノーブレーキ!ライトウエイトスポーツの醍醐味ですね!!カッコいい!
パワーが喰われない グリップバランスのマッチングがロードスターでは本当に重要というか 速く走るカギ
感動の超絶ドライビングでした。
さすがレッグさんたまにショップの前通ります。いつもカッコ良い車が置いてあるのでいつかチューニングに持って行きたいです。
何気に最後のクールダウンラップの解説中に、右腕がガンさんホールドしてましたね🙊コレは実に楽しそうなクルマだ‼️初代デビュー時に86に乗って居て、散々馬鹿にして居ましたが🙈ロードスターの足周りが実に羨ましかったのは…35年位、秘密にして居ました🙉FR最高❗️ロードスター最高‼️ 持って居るのはゴルフ2 ‼️笑後輪駆動に乗りたい〜💦
3速→4速にシフトアップするときアクセル踏みっぱなし!?!?
内圧上がって限界越えた時アンダーが顔を出す傾向だからマジでケツの安定感 凄いんですね
best motoring時代から見てるのですが大井さんの運転は観ていて楽しいです。
内容と全く関係ないんですが、色が綺麗。
ペダルワークが神がかってる…
単独で走ってる時よりいい具合に前が詰まってる方が絵面はいいですね。
終始蛇角も少なくカウンターも少なめでいいクルマなんだろうなた伝わってきます。腕やタイヤも必要でしょうが。
legのデモカーどれもカッコイイなー
本当に早い!あと乗ってて楽しいのが伝わってきますね
レースの予選アタックを見ているような凄い走りでした。久しぶりの渾身のアタックだったんじゃないでしょうか?足元映像があると迫力が断然変わりますね。ご馳走様でした。
シフトチェンジでアクセルオフしてない領域が有りますが・・スゲーな(^^)/大井さんってどんな車でも乗りこなすから動画見てて楽しいです。しかし・・この青色ええな~~(^^♪
オープンでツーシーター違う所だらけだけど今の86&BRZより余っ程、現代のAE86って感じがする排気量しかり、初心者からベテランまで乗って楽しめる間口の広さだったりマスの集中化だとか徹底した重心高の低さとか足周りの良さとかによる四輪の仕事具合とかは正反対かよってな位に純正でのレベルが高いけどそこは流石にマツダロードスターって所ですよね(オタク特有の早口)
LEGさんが仕上げているとは言え、自分が乗ってるNDロードスターと同じ車には思えない…馬力が少ないからと言い訳せず、精進します…
速いなぁ~かっこいいなぁ~NDのデモカーはLEGさんが一番好き😄
タイヤ太くしても、グリップは変わらない理論を言う人もいるけど実際は摩擦力=摩擦係数✖️垂直抗力だけでは語れない色んな事があるんですね
物理のお勉強では、タイヤが太くてもグリップは変わらない・・・ってのは、ゴム(タイヤ)の特性を考慮してないのですゴムの場合は、太くするとグリップも上がります
やっぱライトウェイトいいなぁー、ひらひらと気持ちよさそう✨またいつか乗りたいなぁ街中でも楽しいツーシーターオープン
レンタカーで乗ればいい
6:11のアンダー、危なかったですね..。それにしても速いND!
普通の人ならコースアウトするシーンでしたねひやっとした
@@蟲愛ずる姫 そうですよね..。スキール音がしたままコーナー出口付近まで切り続けてギリギリ踏みとどまった感じでしたので、もうタマヒュンです!
シフトダウンして、次の右コーナーにノーズを、押し込めましたね。
やはり軽さは正義
マツダは日本車の中では宇宙人が作ったみたいな技術と良さが有ります。広島の人間性や街並みも美しい。
車もいいんだろうし 乗り手が上手だと見ていて気持ちいいです はえw
ベストモータリングのバトルの様になりましたね。でも、タイヤ(銘柄+サイズ)と車種と乗り方で変化するから、やってみないと解らない奥の深さがありますね。
動画見てる良い子のみんな、こんな大井さんの走りを参考にしちゃ駄目だぞ☆命がいくつあっても足りないぞ6:10のコーナーとかレイトブレーキング過ぎて声出たもん
オープニングで後ろに見えるMSアクセラが気になりすぎて仕方なかった俺。
3:48 出た~アクセル踏みっきりシフト~!
20年前のベスモの鈴鹿スーパーカーバトル見たら、はっちゃんドライブの996型ポルシェ911GT3より早いんですね😅
タイヤと足回りの差ですかねー?➕温度かな~
メチャクチャ速いですね。ローパワーでスピード殺さないハンドル舵角が勉強になります。流石に水温がキツいですかね…
水温かと思ったら油温でしたw
計測2LAP目のドライビングに痺れました!
2速から3速の高回転時でのシフトアップのショックが少ないですが、どのような感じでやったらいいですか?なかなか上手くいかないです。
鈴鹿の走り方、勉強になりました!マシンも凄く良い感じの仕上がりに見えます!
コーナーメチャ速いから群サイなら前の2台をチギれるかもね
ん~、なんかノビノビ気持ち良く走れてる感じですね~♪
一番大切なとこです。
主役のNDより、チラチラ映るBKMSカッコイイーLegさんガチで開発してください☆
蒼い!!(;´∀`)凄くNDに映える色ですね、カックイイ!!
That's already crazy fast for my point of view !
羽無しはSUGOの最終とかエビス東の最終手前なんかだとふらついてちょっと怖いんだけど、GTウイング付ければ激変するんだろうなぁ。
S耐車両ならなら、タイヤ径が小さいので5速が使えるでしょうね。直線が長ければ、ノーマルエンジンでも5速に入るでしょうが、6速は直結なのに、完全に燃費と騒音対策のレシオですね。
上手い人が乗るとクルマが嬉しそうに走るね
うーん、まさに「軽さは正義」ですね。
Yo! That shift without lifting off the gas 😱🙌🏼🙌🏼🙌🏼🙌🏼
3→4自分の車じゃなきゃ怖くてできないかもすごい
お疲れさまです。スゴイ! ファインチューンのNDでこんなに走れるんだ・・・
ポリバケツみたいな色なのにめっちゃ早いの大好き❤
アクセル抜かずにシフトアップしてる…クレイジー…
クラッチペダルを蹴るイメージですかね。
ロードスター、1.5なのに凄いな。
改めて観なおすと、クラッチを「蹴っている」ようにすばやく、踏んでいるように見えますよね。これはBRZのレースで他のプロドライバーの方々の映像をみてもクラッチペダルをすばやく踏んでいるというか「蹴っている」ように見えます。これはサーキット走行では常套手段で街乗りには不要なのか!? それにしても、大井さんの映像は何回も見直すと新たな発見があるので、何回も見直しています。
1.5リッターエンジンでバックストレート180キロ超出るんだ…
大昔のEP71初代FFスターレット1300のN1仕様で岡山国際のバックストレートで170いくつ出てたらそんなもんじゃw 軽量化し過ぎてレースではバラスト積んでなんとかレギュレーションクリアするほどだったけどw
コーナーでの安定感が見てて伝わってくる・・・ほんとにサーキット走る車?!かっこよすぎる(>o
すげぇ、そういう技術に無知なんだけど、アクセル踏みっぱでシフトチェンジしてる
高いギアになると特に挙動も乱れないからね。勿論車の寿命は縮むけどね
3:49 のシフトチェンジする時、クラッチ切ってるのにアクセルはそのままって何ですか?!
別に難しく無いですよ
クラッチカットで電スロ制御入るようにしてあるんじゃないですか?
タイミングを合わせられれば出来ます。
強引に押し込むのはタイミングでもテクニックでもない。強力なシンクロ機構が裏で身を削っている。タイミングを合わせる以前に、シフトレバーを動かした瞬間にシンクロ機構は先に働く。少なくとも車を大事にしたいなら、むやみに真似しない事。今回のは上手な運転ではなく、車を傷める荒い扱い。借り物の車でこれをやったらマナー違反どころじゃない。
オレは3⇨4で使うことがありますが、ここぞという時だけ。でも、タイミングもテクニックもないということはありません。
Please add English translation! Would love to learn more
元ND乗りですが、エンジン音懐かしい(*T^T) やっぱり腕次第なんですね。
Lightweightな車で攻めるのって楽しそう❗😃自分は33RなのでタイプRとかも興味あります😊
中谷シフトですね!
鈴鹿、富士、筑波、茂原の全コースで大井さんに同乗体験してみたい。
やっぱり、ロードスターって良いですよね。 これは、1.5リッターの車ですか。?税金安いし、NAなので燃費良いし、それでこれだけ走れれば文句なしEg、OH時にハイカムは入っているのですか。?ロードスターのトランクってタイヤ4本詰めるのですか。?
カート用のタイヤなら4本積めると思いますw
@@ohisan デカトーさんは積めますか?
同じ車で2分38秒💦何が違うんかな😅
研究してください。
7:50 2'31''065 1.6秒S耐予選タイムを上回ったと。大井さんの動画、タイムが投げっぱなしで良くわからん事が多いなあ。なんかの大会も調べたら2位だった。
細かいところが知りたい場合は・・・セルフサービスでw
このクラスで格上追い回すの楽しそう
アクセル全開で変速してます?フラットシフト!?3:28
中谷シフトか、wide open throttleキットとか入れてるのかもね
3➡︎4速のシフトだけやってます。それ用のデバイスとかは付けてません。
@@ohisan なるほどです。大井さん所有のNBロドスタでも出来ますかね?
ふむふむ これは参考タイムですね???タイヤ052でこのタイムですよね??
エンジンはどんなチューニングメニューなのでしょうか? ウィングレスの自分の車より断然ストレートの伸びが良いです
エンジンはポン付のハイカム仕様です。
1コーナーの早めの動きが、後のS字のスピードに反映されてしまいましたね。
ロド!すごい
2L仕様になったらもっと速くなるんでしょうかね〜。それともノーズが重くなってコーナーが遅くなってしまうんですかね。
2Lエンジンに換装すれば間違いなくタイムは上がります。しかし、LEGの目指すチューニングは、そこではないんです。
小排気量で大排気量を追い回す(^^)これぞチューニングの醍醐味(^^)私が2L以上の車に乗らない理由の一つww
知り合いの叔父さんが似た様な事言ってたなぁ
見てたら、あまり追い回してない事実
デカトウさん懐かしい。まだ、DR30乗ってますか?
とても良い動画ですよみなさんw
86スーパーチャージャー付きってs2000早ぇな
車じゃなくて腕ですやん
バランスが良くなきゃどうにもなりません。
GTウィングの効果でテクニカルセクションは速い。けど、全開区間が多そうだからアンダーパワー感は否めない?
デグナーのアンダーが痛いなぁ。それにしてもLEGさんとこの車高調キットってスプリングレート低めだけど、デモカーはどのくらいのレートなんだろ?
従来の倍くらいです。
中谷シフトだ*゚Д゚)*゚д゚)(*゚Д゚)オォォ...
3:28アクセル離さなくてもシフトチェンジできるんですか?初心者ですみません笑
出来ますよーただエンジンの回転数だけ上がり、トランスミッションとの回転数に大きな差が生まれるのでかなりのショックと、クラッチやトランスミッションなどへの負荷が大きいため、使うのはオススメしませんしかし、シフトチェンジのスピードは速くなると思います
ruclips.net/video/OKanH8PMSJk/видео.htmlここの6:39辺りでアクセルふみっきりシフトしてます…^_^;
結構負担かかってますね(^◇^;)
3→4は直線的だからやりやすいですよね。私は2→3でもやっちゃいます…(^^ゞ
クラッチ繋ぐ時に回転が落ちるのを嫌ってアクセル踏みながらシフトアップするみたいですよ一般ドライバーにゃ無縁ですが
大井さん…何でそんなにシフトチェンジ早くできるんですか?シングルクラッチのDCT並みですよねバイクのドグミッションなら分かるけどクラッチが特別なのか大井さんの左足が特別なのかそのレベルになるまでの走行距離を教えていただきたい
シフトの速さはストレートスピードに大きく影響します。修行してください!
もしかして、クラッチペダル奥まで踏んでませんか?、半クラッチの領域でシフトチェンジすれば、速いし、クラッチの消耗も少ないですよ。
よくみれば解りますが、3・5速は一瞬アクセルを緩めますが、3から4速の時はアクセルは全開のままで半クラでシフトアップしてます。昔のホンダ車ならすぐにシンクロが死んじゃいますけどねw
シングルクラッチのDCTって存在するのですか?
@@user-ju6if9rk2z 確か横置きFFに採用されているドイツ車のDCT(VWのDSGなど)はシングルクラッチのなんちゃってDCTだったように記憶していますが…間違いでしたらすみませんでもR35の変速とは明らかに体感が違いましたので
NOB「NDロードスターの良さはそのまま後ろのロールが大きいというネガを見事に消してる」ドリキン「どんなセットしたらそうなるの?」倉迫さん「えっと…」他媒体でもREGはいつもセッティング褒められてるイメージ
群サイなら前の2台喰そう
私の素人チューン素人ドライブでは、一生夢のタイムwREGロードスター×Oiさんは速すぎw
本当に最初は、GTウィングを装着せずにタイムを稼ぐことができるように練習した上で装備を改めるとよいのだろうなと思います。これ、サーキットではなく公道で走っても早そうですね。
アクセルベタ踏みのままシフトアップできるんですか!?なんかそう言う制御とかコンピュータ入れてるんですか?
素早く操作すればできるよ
このテクニック、長らく大井さんが関わってきた“ベストモータリング”をよくご存じの方でしたら、真っ先に中谷明彦さんが思い浮かぶ事でしょう。視聴者の間でも通称“中谷シフト”と呼ばれてました。
社長お茶目やなーw
1500ccで市場に投入されたND新生ロードスター「最低2リッター必要でしょ」と思っていたのですが、鈴鹿をこのタイムで周回できるなんて、驚きです。でもな~、上級者その上、タイヤに資金を投入できるドライバーの特権のような気も。。。
タイムを出したいとなると、ある程度のお金は必要です。一発しか出ないタイヤを使わなかったことがLEGの良心。
スカイアクティブGのポテンシャルがそれだけ高いってことでしょうね。
1.5のNAが⁉️
ロールケージ付いてる?無しでもサーキット走れるんですかね?サーキット行ったことないので分かりません。
オープンカーは、4点以上のロールバー装着が基本的に義務化されています、画像をよく見ると4点式ロールバーの装着が確認出来ますよ。
@@yutas8710、ー
タイム計測しているアプリは何ですか?ご存じの方教えてください!
DIGSPICEです
タイム短縮には、ストレートスピードよりも、ダウンフォースガッツリつけてハイグリップタイヤ履いて、コーナリングスピードあげる方が良いってことですかね。車にもよると思いますが。どうなんでしょう。基本、タイヤのグリップが同じだとしたら、ハイパワーなハイパフォーマンスカーよりも、車重が軽く車体の小さいライトウエイトカーの方が、コーナリングスピードが早いのでしょうか。
ストレートスピードはエンジンパワーと空力が物を言いますが、コーナリングではエンジンパワーより物理の法則が大きく影響しますからね。
ハイパワーとローパワーの車では、コーナーのラインが違いますハイパワーの車はクリップを手前にして早くからアクセルを開けるようにします同じパワーなら軽量が有利ですが、ローパワーだとコーナーが速いとも言えません
シフトアップの時3→4速の時だけアクセルオフしなくて良いのはどうしてですか?ミッション機構の関係ですか?
ギア比が近いってのもあるだろうけど通称中谷シフト(アクセル全開でシフトアップ)ですかね?ミッションにむちゃくちゃ悪いけどタイムが出ますノーマルミッションだとすぐ壊れちゃうだろうなぁ
この車、エンジンノーマルなんですかね?s耐のレギュレーションがわからないので、ノーマルでこのタイムだと、すごいですね。いくら足やタイヤやらウィングやらと言え、鈴鹿走ってる人間としては、腕でここまで違うと分かってしまうと、走るのやめたくなるレベル、自分の車とロードスターと比べたら馬力が200違うけど、このタイムは自分の車設定で、鈴鹿で、ゲームでもでないレベル。ロードスターでこのタイムで走れるならロードスターでいいじゃんね。そうゆう方が楽しいのかな、今の車でサーキット走行に目覚めて頑張って30秒台が目標な自分がなんだか虚しい気分、、、でもサーキット走行楽しいので事故らない大前提でこれからも鈴鹿サーキット行きたいです。2月でライセンス切れるので、どうするかなー。ボーナスカットでもキビシー。
素人てきには ノーマル超低コスト庶民チューンの1.5で052はいて 30でたら欲しいなとおもうけど現実てきには35とかだろうな、、、直線が伸びないだろうし カタログも130くらいしかパワーでてないだろうし
6速に上げる時ってクラッチ踏まなくてもいいんですか??
3速から4速のシフトですね
ニュルでタイムアタックしてほしい。
車は予算内で奥さんの意見を最優先で
最優先にしたら軽しか買えない気がする
@@蟲愛ずる姫 クーペなんか買ったら離婚されるぞ
@@井実芳仁 どれだけ優先してる風に見せるかが重要なんだよなぁ
@@蟲愛ずる姫 下半身で?
@@井実芳仁 何を言うとるんやお前は
すごいですね、殆どドノーマルの1.5Lでこんなに早いなんて。やはり、車は車も大事だけど乗り手が重要なんだなと思わせられるビデオクリップですね。それにしてもはえぇな、ND。
自分もNDに羽着けてますが、その効果は絶大ですよね。悪い所もありますが、トータルすればクラスが二つくらい上がっちやうくらい速く走れちゃいます。NDで初めて着けましたが、こんなのインチキですよ。
スロットルの全開率が高い!
130Rをノーブレーキ!
ライトウエイトスポーツの
醍醐味ですね!!
カッコいい!
パワーが喰われない グリップバランスのマッチングがロードスターでは本当に重要というか 速く走るカギ
感動の超絶ドライビングでした。
さすがレッグさん
たまにショップの前通ります。
いつもカッコ良い車が置いてあるのでいつかチューニングに持って行きたいです。
何気に最後のクールダウンラップの解説中に、右腕がガンさんホールドしてましたね🙊
コレは実に楽しそうなクルマだ‼️
初代デビュー時に86に乗って居て、散々馬鹿にして居ましたが🙈
ロードスターの足周りが実に羨ましかったのは…35年位、秘密にして居ました🙉
FR最高❗️ロードスター最高‼️ 持って居るのはゴルフ2 ‼️笑
後輪駆動に乗りたい〜💦
3速→4速にシフトアップするときアクセル踏みっぱなし!?!?
内圧上がって限界越えた時
アンダーが顔を出す傾向だから
マジでケツの安定感 凄いんですね
best motoring時代から見てるのですが大井さんの運転は観ていて楽しいです。
内容と全く関係ないんですが、色が綺麗。
ペダルワークが神がかってる…
単独で走ってる時よりいい具合に前が詰まってる方が絵面はいいですね。
終始蛇角も少なくカウンターも少なめでいいクルマなんだろうなた伝わってきます。腕やタイヤも必要でしょうが。
legのデモカーどれもカッコイイなー
本当に早い!あと乗ってて楽しいのが伝わってきますね
レースの予選アタックを見ているような凄い走りでした。久しぶりの渾身のアタックだったんじゃないでしょうか?足元映像があると迫力が断然変わりますね。
ご馳走様でした。
シフトチェンジでアクセルオフしてない領域が有りますが・・スゲーな(^^)/大井さんってどんな車でも乗りこなすから動画見てて楽しいです。しかし・・この青色ええな~~(^^♪
オープンでツーシーター違う所だらけだけど今の86&BRZより余っ程、現代のAE86って感じがする
排気量しかり、初心者からベテランまで乗って楽しめる間口の広さだったり
マスの集中化だとか徹底した重心高の低さとか足周りの良さとかによる四輪の仕事具合とかは正反対かよってな位に純正でのレベルが高いけど
そこは流石にマツダロードスターって所ですよね(オタク特有の早口)
LEGさんが仕上げているとは言え、自分が乗ってるNDロードスターと同じ車には思えない…
馬力が少ないからと言い訳せず、精進します…
速いなぁ~かっこいいなぁ~
NDのデモカーはLEGさんが一番好き😄
タイヤ太くしても、グリップは変わらない理論を言う人もいるけど
実際は摩擦力=摩擦係数✖️垂直抗力
だけでは語れない色んな事があるんですね
物理のお勉強では、タイヤが太くてもグリップは変わらない・・・ってのは、ゴム(タイヤ)の特性を考慮してないのです
ゴムの場合は、太くするとグリップも上がります
やっぱライトウェイトいいなぁー、ひらひらと気持ちよさそう✨
またいつか乗りたいなぁ街中でも楽しいツーシーターオープン
レンタカーで乗ればいい
6:11のアンダー、危なかったですね..。それにしても速いND!
普通の人ならコースアウトするシーンでしたね
ひやっとした
@@蟲愛ずる姫 そうですよね..。スキール音がしたままコーナー出口付近まで切り続けてギリギリ踏みとどまった感じでしたので、もうタマヒュンです!
シフトダウンして、次の右コーナーにノーズを、押し込めましたね。
やはり軽さは正義
マツダは日本車の中では
宇宙人が作ったみたいな
技術と良さが有ります。
広島の人間性や街並みも美しい。
車もいいんだろうし 乗り手が上手だと見ていて気持ちいいです はえw
ベストモータリングのバトルの様になりましたね。でも、タイヤ(銘柄+サイズ)と車種と乗り方で
変化するから、やってみないと解らない奥の深さがありますね。
動画見てる良い子のみんな、こんな大井さんの走りを参考にしちゃ駄目だぞ☆
命がいくつあっても足りないぞ
6:10のコーナーとかレイトブレーキング過ぎて声出たもん
オープニングで後ろに見えるMSアクセラが気になりすぎて仕方なかった俺。
3:48 出た~アクセル踏みっきりシフト~!
20年前のベスモの鈴鹿スーパーカーバトル見たら、はっちゃんドライブの996型ポルシェ911GT3より早いんですね😅
タイヤと足回りの差ですかねー?➕温度かな~
メチャクチャ速いですね。
ローパワーでスピード殺さないハンドル舵角が
勉強になります。
流石に水温がキツいですかね…
水温かと思ったら油温でしたw
計測2LAP目のドライビングに痺れました!
2速から3速の高回転時でのシフトアップのショックが少ないですが、どのような感じでやったらいいですか?なかなか上手くいかないです。
鈴鹿の走り方、勉強になりました!マシンも凄く良い感じの仕上がりに見えます!
コーナーメチャ速いから群サイなら前の2台をチギれるかもね
ん~、なんかノビノビ気持ち良く走れてる感じですね~♪
一番大切なとこです。
主役のNDより、チラチラ映るBKMSカッコイイー
Legさんガチで開発してください☆
蒼い!!
(;´∀`)凄くNDに映える色ですね、カックイイ!!
That's already crazy fast for my point of view !
羽無しはSUGOの最終とかエビス東の最終手前なんかだとふらついてちょっと怖いんだけど、GTウイング付ければ激変するんだろうなぁ。
S耐車両ならなら、タイヤ径が小さいので5速が使えるでしょうね。
直線が長ければ、ノーマルエンジンでも5速に入るでしょうが、6速は直結なのに、完全に燃費と騒音対策のレシオですね。
上手い人が乗るとクルマが嬉しそうに走るね
うーん、まさに「軽さは正義」ですね。
Yo! That shift without lifting off the gas 😱🙌🏼🙌🏼🙌🏼🙌🏼
3→4
自分の車じゃなきゃ怖くてできないかも
すごい
お疲れさまです。
スゴイ!
ファインチューンのNDでこんなに走れるんだ・・・
ポリバケツみたいな色なのにめっちゃ早いの大好き❤
アクセル抜かずにシフトアップしてる…クレイジー…
クラッチペダルを蹴るイメージですかね。
ロードスター、1.5なのに凄いな。
改めて観なおすと、クラッチを「蹴っている」ようにすばやく、踏んでいるように見えますよね。これはBRZのレースで他のプロドライバーの方々の映像をみてもクラッチペダルをすばやく踏んでいるというか「蹴っている」ように見えます。これはサーキット走行では常套手段で街乗りには不要なのか!? それにしても、大井さんの映像は何回も見直すと新たな発見があるので、何回も見直しています。
1.5リッターエンジンでバックストレート180キロ超出るんだ…
大昔のEP71初代FFスターレット1300のN1仕様で岡山国際のバックストレートで170いくつ出てたらそんなもんじゃw 軽量化し過ぎてレースではバラスト積んでなんとかレギュレーションクリアするほどだったけどw
コーナーでの安定感が見てて伝わってくる・・・ほんとにサーキット走る車?!
かっこよすぎる(>o
すげぇ、そういう技術に無知なんだけど、アクセル踏みっぱでシフトチェンジしてる
高いギアになると特に挙動も乱れないからね。勿論車の寿命は縮むけどね
3:49 のシフトチェンジする時、クラッチ切ってるのにアクセルはそのままって何ですか?!
別に難しく無いですよ
クラッチカットで電スロ制御入るようにしてあるんじゃないですか?
タイミングを合わせられれば出来ます。
強引に押し込むのはタイミングでもテクニックでもない。強力なシンクロ機構が裏で身を削っている。タイミングを合わせる以前に、シフトレバーを動かした瞬間にシンクロ機構は先に働く。
少なくとも車を大事にしたいなら、むやみに真似しない事。今回のは上手な運転ではなく、車を傷める荒い扱い。借り物の車でこれをやったらマナー違反どころじゃない。
オレは3⇨4で使うことがありますが、ここぞという時だけ。でも、タイミングもテクニックもないということはありません。
Please add English translation! Would love to learn more
元ND乗りですが、エンジン音懐かしい(*T^T) やっぱり腕次第なんですね。
Lightweightな車で攻めるのって楽しそう❗😃
自分は33RなのでタイプRとかも興味あります😊
中谷シフトですね!
鈴鹿、富士、筑波、茂原の全コースで大井さんに同乗体験してみたい。
やっぱり、ロードスターって良いですよね。 これは、1.5リッターの車ですか。?
税金安いし、NAなので燃費良いし、それでこれだけ走れれば文句なし
Eg、OH時にハイカムは入っているのですか。?
ロードスターのトランクってタイヤ4本詰めるのですか。?
カート用のタイヤなら4本積めると思いますw
@@ohisan
デカトーさんは積めますか?
同じ車で2分38秒💦何が違うんかな😅
研究してください。
7:50 2'31''065 1.6秒S耐予選タイムを上回ったと。大井さんの動画、タイムが投げっぱなしで良くわからん事が多いなあ。なんかの大会も調べたら2位だった。
細かいところが知りたい場合は・・・セルフサービスでw
このクラスで格上追い回すの楽しそう
アクセル全開で変速してます?フラットシフト!?
3:28
中谷シフトか、wide open throttleキットとか入れてるのかもね
3➡︎4速のシフトだけやってます。それ用のデバイスとかは付けてません。
@@ohisan なるほどです。
大井さん所有のNBロドスタでも出来ますかね?
ふむふむ これは参考タイムですね
???タイヤ052でこのタイムですよね??
エンジンはどんなチューニングメニューなのでしょうか?
ウィングレスの自分の車より断然ストレートの伸びが良いです
エンジンはポン付のハイカム仕様です。
1コーナーの早めの動きが、後のS字のスピードに反映されてしまいましたね。
ロド!すごい
2L仕様になったらもっと速くなるんでしょうかね〜。
それともノーズが重くなってコーナーが遅くなってしまうんですかね。
2Lエンジンに換装すれば間違いなくタイムは上がります。しかし、LEGの目指すチューニングは、そこではないんです。
小排気量で大排気量を追い回す(^^)
これぞチューニングの醍醐味(^^)
私が2L以上の車に乗らない理由の一つww
知り合いの叔父さんが似た様な事言ってたなぁ
見てたら、あまり追い回してない事実
デカトウさん懐かしい。まだ、DR30乗ってますか?
とても良い動画ですよみなさんw
86スーパーチャージャー付きってs2000早ぇな
車じゃなくて腕ですやん
バランスが良くなきゃどうにもなりません。
GTウィングの効果でテクニカルセクションは速い。
けど、全開区間が多そうだからアンダーパワー感は否めない?
デグナーのアンダーが痛いなぁ。
それにしてもLEGさんとこの車高調キットってスプリングレート低めだけど、デモカーはどのくらいのレートなんだろ?
従来の倍くらいです。
中谷シフトだ*゚Д゚)*゚д゚)(*゚Д゚)オォォ...
3:28アクセル離さなくてもシフトチェンジできるんですか?
初心者ですみません笑
出来ますよー
ただエンジンの回転数だけ上がり、トランスミッションとの回転数に大きな差が生まれるのでかなりのショックと、クラッチやトランスミッションなどへの負荷が大きいため、使うのはオススメしません
しかし、シフトチェンジのスピードは速くなると思います
ruclips.net/video/OKanH8PMSJk/видео.html
ここの6:39辺りでアクセルふみっきりシフトしてます…^_^;
結構負担かかってますね(^◇^;)
3→4は直線的だからやりやすいですよね。
私は2→3でもやっちゃいます…(^^ゞ
クラッチ繋ぐ時に回転が落ちるのを嫌ってアクセル踏みながらシフトアップするみたいですよ
一般ドライバーにゃ無縁ですが
大井さん…
何でそんなにシフトチェンジ早くできるんですか?
シングルクラッチのDCT並みですよね
バイクのドグミッションなら分かるけど
クラッチが特別なのか大井さんの左足が特別なのか
そのレベルになるまでの走行距離を教えていただきたい
シフトの速さはストレートスピードに大きく影響します。
修行してください!
もしかして、クラッチペダル奥まで踏んでませんか?、半クラッチの領域でシフトチェンジすれば、速いし、クラッチの消耗も少ないですよ。
よくみれば解りますが、3・5速は一瞬アクセルを緩めますが、3から4速の時はアクセルは全開のままで半クラでシフトアップしてます。
昔のホンダ車ならすぐにシンクロが死んじゃいますけどねw
シングルクラッチのDCTって存在するのですか?
@@user-ju6if9rk2z
確か横置きFFに採用されている
ドイツ車のDCT(VWのDSGなど)は
シングルクラッチのなんちゃってDCTだったように記憶していますが…
間違いでしたらすみません
でもR35の変速とは明らかに体感が違いましたので
NOB「NDロードスターの良さはそのまま後ろのロールが大きいというネガを見事に消してる」
ドリキン「どんなセットしたらそうなるの?」
倉迫さん「えっと…」
他媒体でもREGはいつもセッティング褒められてるイメージ
群サイなら前の2台喰そう
私の素人チューン素人ドライブでは、一生夢のタイムw
REGロードスター×Oiさんは速すぎw
本当に最初は、GTウィングを装着せずにタイムを稼ぐことができるように練習した上で装備を改めるとよいのだろうなと思います。これ、サーキットではなく公道で走っても早そうですね。
アクセルベタ踏みのままシフトアップできるんですか!?なんかそう言う制御とかコンピュータ入れてるんですか?
素早く操作すればできるよ
このテクニック、長らく大井さんが関わってきた“ベストモータリング”をよくご存じの方でしたら、真っ先に中谷明彦さんが思い浮かぶ事でしょう。
視聴者の間でも通称“中谷シフト”と呼ばれてました。
社長お茶目やなーw
1500ccで市場に投入されたND新生ロードスター「最低2リッター必要でしょ」と思っていたのですが、鈴鹿をこのタイムで周回できるなんて、驚きです。でもな~、上級者その上、タイヤに資金を投入できるドライバーの特権のような気も。。。
タイムを出したいとなると、ある程度のお金は必要です。
一発しか出ないタイヤを使わなかったことがLEGの良心。
スカイアクティブGのポテンシャルがそれだけ高いってことでしょうね。
1.5のNAが⁉️
ロールケージ付いてる?
無しでもサーキット走れるんですかね?
サーキット行ったことないので分かりません。
オープンカーは、4点以上のロールバー装着が基本的に義務化されています、画像をよく見ると4点式ロールバーの装着が確認出来ますよ。
@@yutas8710、ー
タイム計測しているアプリは何ですか?ご存じの方教えてください!
DIGSPICEです
タイム短縮には、ストレートスピードよりも、ダウンフォースガッツリつけてハイグリップタイヤ履いて、コーナリングスピードあげる方が良いってことですかね。車にもよると思いますが。
どうなんでしょう。基本、タイヤのグリップが同じだとしたら、ハイパワーなハイパフォーマンスカーよりも、車重が軽く車体の小さいライトウエイトカーの方が、コーナリングスピードが早いのでしょうか。
ストレートスピードはエンジンパワーと空力が物を言いますが、コーナリングではエンジンパワーより物理の法則が大きく影響しますからね。
ハイパワーとローパワーの車では、コーナーのラインが違います
ハイパワーの車はクリップを手前にして早くからアクセルを開けるようにします
同じパワーなら軽量が有利ですが、ローパワーだとコーナーが速いとも言えません
シフトアップの時3→4速の時だけアクセルオフしなくて良いのはどうしてですか?
ミッション機構の関係ですか?
ギア比が近いってのもあるだろうけど通称中谷シフト(アクセル全開でシフトアップ)ですかね?
ミッションにむちゃくちゃ悪いけどタイムが出ます
ノーマルミッションだとすぐ壊れちゃうだろうなぁ
この車、エンジンノーマルなんですかね?s耐のレギュレーションがわからないので、ノーマルでこのタイムだと、すごいですね。いくら足やタイヤやらウィングやらと言え、鈴鹿走ってる人間としては、腕でここまで違うと分かってしまうと、走るのやめたくなるレベル、自分の車とロードスターと比べたら馬力が200違うけど、このタイムは自分の車設定で、鈴鹿で、ゲームでもでないレベル。ロードスターでこのタイムで走れるならロードスターでいいじゃんね。
そうゆう方が楽しいのかな、今の車でサーキット走行に目覚めて頑張って30秒台が目標な自分がなんだか虚しい気分、、、でもサーキット走行楽しいので事故らない大前提でこれからも鈴鹿サーキット行きたいです。2月でライセンス切れるので、どうするかなー。ボーナスカットでもキビシー。
素人てきには ノーマル超低コスト庶民チューンの1.5で052はいて 30でたら欲しいなとおもうけど
現実てきには
35とかだろうな、、、直線が伸びないだろうし カタログも130くらいしかパワーでてないだろうし
6速に上げる時ってクラッチ踏まなくてもいいんですか??
3速から4速のシフトですね
ニュルでタイムアタックしてほしい。
車は予算内で奥さんの意見を最優先で
最優先にしたら軽しか買えない気がする
@@蟲愛ずる姫 クーペなんか買ったら離婚されるぞ
@@井実芳仁 どれだけ優先してる風に見せるかが重要なんだよなぁ
@@蟲愛ずる姫 下半身で?
@@井実芳仁 何を言うとるんやお前は